緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

ここから本文です。

里親制度について

里親・里子とは

里親とは、親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により、家族と離れて暮らす子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、愛情と誠意をもって養育してくださる方のことです。

  また、里親家庭に迎え入れられた子どものことを「里子」と言います。

里親の種別

親には、次のような種別があります。

里親の種別

概要
養育里親 保護者のいない子どもや、何らかの事情で保護者と一緒に暮らすことのできない子どもを養育する里親
専門里親 専門的な知識や技術を習得し、虐待などにより心身に影響を受けた子どもや、障害のある子どもを養育する里親

養子縁組

里親

養子縁組が望まれる子どもを養子縁組によって養親となることを希望する里親
親族里親

保護を必要とする児童の扶養義務者及びその配偶者である親族が養育する里親
(ただし、両親その他子どもを現に監護する方が死亡、行方不明などやむを得ない事情がある場合に限る)

里親になるための要件

親になるには特別の資格はいりませんが、

  • 里親研修を修了すること
  • 子どもの養育についての理解や熱意と愛情を持っていること
  • 経済的に困窮していないこと
  • 里親になることを希望する本人や同居人が以下の欠格事由に該当しないこと

などが認定の要件となっています。なお、要件は里親の種別により異なります。

欠格事由

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 児童福祉法及び児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律その他国民の福祉に関する法律の規定により罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
  3. 児童虐待の防止等に関する法律第二条に規定する児童虐待又は被措置児童等虐待を行った者その他児童の養育に関し著しく不適当な行為をした者

里親の養育期間

    養育期間はさまざまですが、基本的には18歳になるまで子どもの養育をお願いします。

  ※子どもに応じて、18歳以降も養育を続けることができます。

措置費について

どもを自分の家庭に迎え入れると、里親手当のほか、里子の生活費、教育費など里子の養育に必要な費用が支払われます。

里親手当等の支給月額(里子1人当たり)
※手当額等は改定されることがあります。

里親手当 養育里親 里子1人あたり

90,000円/月

専門里親 里子1人あたり

141,000円/月

親族里親・養子縁組を希望する方には支給されません
生活費 乳児

64,120円/月

乳児以外

55,530円/月

教育費 小学生

7,210円/月

中学生

9,380円/月

特別育成費 高校生(公立)

実費  (上限:28,330円/月)

高校生(私立)

実費  (上限:39,540円/月)

冷暖房費 ※住居地域で異なります

1,350円/月

  • このほかにも、医療費、学校給食費や修学旅行費など必要に応じて支払われます。
    詳細については、措置費ガイドブックをご覧ください。  措置費ガイドブック(里親向け)
  • また、里子が誤って他人のものを壊したときなどの賠償のため、里親賠償責任保険があります。(保険料は県が負担)
  • 所得税法上の扶養親族とされ、扶養控除の対象になります。

里親へのサポート体制

親へは、次のようなサポート体制があります。

児童相談所による専門的援助

親から相談や支援を求められた場合、児童相談所では、速やかに適切な対応を行います。

里親会による里親同士の支援

親同士が集まって話し合ったり、悩みを語り合うなど、情報交換を行う場として、里親会を設けています。

里親の一時的な休息のための援助(レスパイト・ケア)

里親が、里子を連れて行けない外出などで養育できないときや、一時的に休息が必要なときなどに、里子を施設や他の里親に預けることができます。(児童相談所にご相談ください。)

研修会や講演会等の開催

親の専門性を高めるため研修会や講演会等を開催しています。

里親になるまでの流れ

satooyanagare

※養育里親・専門里親は里親研修を受講する必要があります。

相談


申請

  • 管轄の児童相談所にご相談ください。職員が詳しくご説明いたします。
  • 要件等をご確認の上、ご家族全員の合意の上でお申し込みください。

調査

  • 児童相談所の職員がご家庭にお伺いし、家庭状況や希望条件等についておたずねします。  

意見

  • 児童相談所が調査結果(意見)を知事に提出します。
4 研修
  • 里親制度や子どもの養育に必要な事柄などについて、研修・実習を受講していただきます。(養育里親・養子縁組里親)

審査

  • 石川県子ども政策審議会で里親認定の適否についての審査を行います。

認定
登録

  • 審査意見に基づき知事が里親として認定します。
  • 認定された者は里親名簿に記載されます。
  • 登録後5年(専門里親は2年)毎に登録の更新があります。その際には更新研修を受けていただくことになります。研修会のご案内を差し上げますので受講してください。 

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課:少子化対策監室 子育て支援課

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1421

ファクス番号:076-225-1423

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?