ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 疾病・難病対策 > 石川県高次脳機能障害相談・支援センター > 講演会
ここから本文です。
一般社団法人日本損害保険協会助成事業
石川県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
交通事故や病気によって脳にダメージを受けると「忘れっぽくなった」「集中できなくなった」「段取りが悪くなった」「怒りっぽくなった」「やる気がない」など、さまざまな病状が現れることがあります。このような障害を高次脳機能障害といいます。
今回のテーマは「当事者も家族も楽になる~2つのポイント~」です。今回は、当事者とご家族双方が楽になるポイントについて、当事者の視点からご講演いただきます。
高次脳機能障害について理解していただき、支援の輪を広げていくために、たくさんの方のご参加、ご視聴をお待ちしております。
詳細は案内チラシ(PDF:1,029KB)をご覧ください。
<講演テーマ>
「当事者も家族も楽になるポイント~2つのポイント~」
<講師>
文筆業・ルポライター
鈴木 大介 氏
<内容>
◆第一部 講演
◆第二部 当事者、家族による座談会
会場に来場される方 | オンデマンド配信 |
---|---|
<日時> 令和7年11月16日(日曜日) 13時30分~15時30分(開場13時00分~) <場所> 石川県リハビリテーションセンター4階大研修室 (金沢市赤土町二13-1) ※定員60名です。当事者、ご家族を優先して受付いたします。 |
当日参加できない方 後日、オンデマンド配信で講習会を視聴できます。 <配信期間> 令和7年12月8日(月曜日)~26日(金曜日) <視聴方法> 申込受付後、視聴用URLをお知らせいたします。 |
<問合せ先および申込方法> ※来場/オンデマンド配信どちらの場合も申込が必要です。 問合せ先:石川県高次脳機能障害相談・支援センター TEL:076-266-2188 FAX:076-266-2864 Mail:iprc@pref.ishikawa.lg.jp 申込方法:下記のいずれかの方法により、11月13日(木曜日)までにお申込みください。 ■石川県電子申請システム(外部リンク)▶申込QRコードからも申し込み可能です。 ■電話・FAX・メール▶上記問合せ先へ直接お申し込みください。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す