ホーム > 防災・安全・安心 > 防災 > 災害対応 > 令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報 > 石川県令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨復旧・復興本部
ここから本文です。
令和6年能登半島地震の被災地の創造的復興に向けた各種の取り組みについて、政府とも連携しながら県庁内の調整を図り、推進するために、令和6年2月1日に知事を本部長とする「石川県令和6年能登半島地震復旧・復興本部」を設置しました(令和7年4月25日に「石川県令和6年能登半島地震・奥能登豪雨復旧・復興本部」に改称)。
令和6年(2024年)能登半島地震からの復旧・復興にあたり、総合的な対策の立案及び実施など、幅広い見地から専門的・技術的な意見を聴取するため、「石川県令和6年(2024年)能登半島地震復旧・復興アドバイザリーボード」(以下「アドバイザリーボード」という。)を設置しました。
地元の高等教育機関における有識者をはじめ、過去の震災で復旧・復興支援に携わったことのある県外の有識者を中心に選定しました。
2024年2月1日に県が示した基本方針をもとに様々なご意見をいただきました。
今後も、復興プランの策定に向け、ご助言をいただきます。
「これからの能登をどうしていくかを、そのまちに住む当事者のみんなで考える」ことをコンセプトにした対話の場「のと未来トーク」を開催しました。
①珠洲市 4月6日(土曜日)参加者数:60名(会場:石川県立飯田高等学校)
②輪島市 4月7日(日曜日)参加者数:75名(会場:石川県立輪島高等学校)
③能登町 4月13日(土曜日)参加者数:71名(会場:石川県立能登高等学校)
④穴水町 4月14日(日曜日)参加者数:30名(会場:穴水町立穴水中学校)
⑤七尾市 4月20日(土曜日)参加者数:66名(会場:石川県立七尾高等学校)
⑥オンライン 4月21日(日曜日)参加者数:28名
⑦志賀町 4月28日(日曜日)参加者数:46名(会場:志賀町文化ホール)
⑧金沢市 4月29日(月曜祝日)参加者数:75名(会場:しいのき迎賓館)
開催記録は、公式サイト(nototalk.com(外部リンク))をご確認ください。