ここから本文です。
・DVD配布、金沢城内休憩所モニター等で放映のほか、城石垣巡り解説板にQRコードを表示
金沢城調査研究事業の成果を踏まえて、「近世城郭の御殿と金沢城」をテーマにシンポジウムを開催し、金沢城の新たな価値と特徴を広く県内外に発信した。
期日:令和5年10月21日(土曜日)
会場:石川県文教会館ホール(金沢市尾山町10-5)
主題:「近世城郭の御殿と金沢城―建物の構成と仕様―」
主催:石川県・石川県教育委員会
対象:一般県民(参加者260名)
<日程>
13時00分 開会挨拶 北野 喜樹(石川県教育委員会教育長)
13時05分~14時05分 冨田和気夫(石川県金沢城調査研究所所長)「報告 『内装等覚』にみる二ノ丸御殿の内外装」
14時05分~15時35分 伊東 龍一(熊本大学名誉教授)「講演 江戸城本丸御殿の構造と意匠」
15時45分~16時30分 パネルディスカッション(司会:滝川 重徳 石川県金沢城調査研究所副所長)
16時30分 閉会
所員や外部の専門家が、石垣・庭園・建造物をみるポイントを現地で解説することにより、金沢城ならではの特徴を一段掘り下げて伝えた。
期日:令和5年10月7日(土曜日)午前/午後・11日(水曜日)・13日(金曜日)・25日(水曜日)・28日(土曜日)、11月1日(水曜日)・2日(木曜日)・8日(水曜日)・14日(火曜日)※全10回
コース:「石垣」「建造物」「庭園」
定員:1回20名程度(参加人数:延べ189名)
城と庭の探究講座「金沢城大学」
会 場 石川県立美術館美術館ホール(第1回は石川県文教会館ホール、第2~3回は同401・402会議室)
※ 詳しい内容は、令和5年度の講座一覧をご覧下さい。
「二之御丸御殿御造営内装等覚及び見本・絵形」(カラーA3判 二つ折り)を作成した。
第16号(外部リンク)として令和4年度事業についてとりまとめ刊行した。
※ 『年報』は金沢城デジタル長屋(外部リンク)、公立図書館等で閲覧できます。
金沢城史料叢書47 『金沢城編年史料 近世三』(A5判 176頁 600部)
※ 有償頒布に関しましては、行政情報サービスセンター(石川県庁行政庁舎1階)へお問い合わせ下さい。
金沢城や兼六園に関する調査研究の成果などを「歴史・文化プレミアム情報」として、普通の観光では満足できない熱心な愛好家へ向けて、平成25年度末から配信しているスマートフォン用解説アプリ『金沢城ARアプリ』を運用した。
講師派遣 17件
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す